Engineer Entrance Book
ドクターメイトに興味を持っていただき、ありがとうございます。ドクターメイトではエンジニアやPdMの採用に積極的に取り組んでいます。こちらは、当社のプロダクトや開発組織について紹介しています。
目次
ドクターメイトについて
Misson
「すべての人生を右肩上がりにする」
私たちは「持続可能な介護のしくみを創る」というVisionのもと、事業を展開しています。
2024年に約3.4人に1人が高齢者となり、介護・医療費は年々増加。介護施設では医療対応が増え、病院化が進んでいます。
ドクターメイトは介護施設にデジタルを活用して医療リソースをシェアし、施設の医療アクセスの簡便化を行っています。介護施設を利用している高齢者やそのご家族の安心、地域医療リソースの補完を図り、介護施設の人員不足解消や介護医療の質の向上を目指しています。
「持続可能な介護のしくみを創る」ことで、社会保障費を適正化することで教育など未来への投資をできる環境を促します。
誰もがゆくゆくは高齢者となってきます。ドクターメイトが創る「医療と介護をつなぐ」モデルを世界に展開することで「すべての人生を右肩上がりにする」というMissonを実現していきます。
プロダクトについて

社会貢献性の高い事業
- 夜間オンコール代行サービスでの受付数が93,000件を突破(2025年2月現在)
- ドクターメイトサービス導入施設数は、1,000施設以上に到達(2025年2月現在)
- たくさんの介護現場でご利用いただいているプロダクトだからこそ、日々の開発業務にもやりがいが感じられます!
プロダクト プレスリリース
プロダクト開発組織について
私たちは日々の開発だけでなく、理想のプロダクト組織を目指しカルチャーを大切にしています。この想いに共感いただける方と一緒に、組織作りをしていきたいと考えています。


事業立ち上げ時から開発もコアメンバーとして参加
- 経営から一方的に降ってきた計画を作業に落とし込むのではなく、立ち上げの段階からビジネスサイドと連携して開発計画を立てます
- 事業視点での価値や、どういう必要性のあるプロダクトなのかを理解しながらプロダクト開発ができます
ユーザーの声を反映したサービス改善
- プロダクトのローンチに際しても、カスタマーサクセスと連携して介護施設の声を機能開発や改善にスムーズに反映しています。
- 夜間オンコール代行サービスでは、社内の看護師が利用するサービスでもあるため、密にコミュニケーションしながら納得感を持って開発を進めることができます
チーム体制

今後の展開
サービス改善します
- レガシーな仕組みから、NativeおよびWebアプリケーションへの移行を終えたフェーズです
- 要件定義や技術選定だけでなく、上流からサービス立ち上げに参画できるチャンスもあります
- ドクターメイトが提供している各サービスとの連携を強化します
- さらに顧客価値を高めるべく、グロースハックに取り組みます
アーキテクチャ整えます
- ドメイン駆動でのリアーキテクチャやリファクタリングを、継続して行っています
- Big Queryを使ったデータ基盤の活用を全社で推進中
- より柔軟なデータ駆動の組織づくりをリードしていく組織を目指しています
主なメンバー
開発環境について

スクラム開発
- プロダクトによってスプリント(1週間 or 2週間)は異なりますが、開発フェーズ等に合わせて定期的に見直しをしています
定期的かつ徹底的に議論
- 顧客と向き合っているCSやサービス運用している医療のエキスパートを交えて、プロダクトをドクターメイトの成長にどう繋げるかを一緒になって考えています
柔軟な開発手法
- チームや開発フェーズ、グループメンバーにとって最適なものを選択しています
- モブプロを主体としつつも開発内容によって、ペアプロやソロプロを組み合わせています
- コードレビュー文化で、知識共有やチームの底上げを行っています


メディア
コンテンツ
▶️ ワクワクする技術選定!TypeScriptにRustを選んだ理由は?【LAPRAS Engineer Talk #1】🎤
みんなのGitHub / note
募集ポジション
よくある質問
選考フロー、期間はどれくらいですか?
- 基本的な流れは以下のような流れになります。選考期間は、2週間 〜 1ヶ月程度で完了を想定しています。
- カジュアル面談
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
どんな開発をしていますか?
開発計画については、その時々の最新の計画としてカジュアル面談でお話ししております。
ユニット制になってからは、複数の開発計画を同時進行で進めており、開発手法もそれぞれ異なります。ぜひそこも含めてカジュアル面談でお話ししましょう!
他部署との連携・交流はありますか?
まず業務において他部署と連携しております。どの開発ユニットにおいても、改修要望などのユーザーの声がカスタマーサクセスなど他部署を経由して届きますので、必然的に他部署との情報共有が多い環境です。
また、月に1回のペースで他部署メンバーと3-5人のグループでコミュニケーションを取る施策や、社内イベントを通した交流の場もありますので、部署にこだわらないフラットな関係性を大事にしています。
フルリモートですか?
会社全体としてはリモートワークと出勤を組み合わせたハイブリット勤務の形をとっております。その上で、関西や東海など関東圏以外在住のメンバーも増えてきておりますので、ほぼフルリモートに近い働き方も可能です。
ただし、当社はリアルなコミュニケーションも大切にしておりますので、半期ごとのキックオフ会議や社員合宿などは、可能な限りリアルに集まって実施しております。
PCのスペックは?
現在エンジニアに貸与しているPCの最低スペックは下記の通りですが、適宜機種の入れ替えを行い、快適な開発環境を整えています。
オフサイトMTGについて
プロダクト開発グループは月に1回のペースでオフサイトMTGを開催しております。
普段は遠方にいるためオンラインでしか話すことができないメンバーともリアルに集まって、今後の施策や開発計画、プロダクト開発グループの今後についてじっくり話し合う機会です。
キャリアパスについて
当社のプロダクト開発グループは2021年に立ち上げたばかりのまだ新しい組織です。
元々はユニットにも分かれておらず、一つずつ進めていました。そこから約1年半ほど経って、現在のユニット制になり、複数の開発を並行して進められるようになりました。
今後も組織の成長に合わせて形が変わり、新しいポジションも生まれていきますので、技術やメンバーをリードしていきたいという志向性がある方にはチャレンジしていただきたいと考えております。
まずはメンバーとしてご入社いいただき、そこからタイミングを見てリーダーなどに登用していく予定です。
HOT TOPICS(最新情報)

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
まずは気軽にカジュアル面談でおしゃべりしましょう🤝
お会いできるのをプロダクト開発メンバー一同、楽しみにしています!